ライイング・トライセプス・エクステンションのバイオメカニクス |
|
基本のページで書いたことを、実際のトレーニングに当てはめて考えてみようと思います。 ここではライイング・トライセプス・エクステンションを考察してみます。 まずこの位置ですが ![]() ![]() 仮に ・30Kgのウエイトでエクステンションしたとします。(抗力Fr) ・肘関節の回転中心となる位置(支点)から、バーまでの距離(抗力のモーメントアームMrf)を30cm ・肘関節の支点から、三頭筋の尺骨付着部までの距離(筋力のモーメントアームMaf)を5cm とした場合(実際の数値ではありません) Fr×Mrf=Fa×Maf に数字を当てはめてみると(分からない人はココを見てね) 30kg×30cm=Fa×5cm Fa=180kg となります。 すなわち、30lgのエクステンションでこの状態を保つには、三頭筋で180kgの力を発揮する必要があるということです。あくまで、この数値は仮定ですが、エクステンションのボトムの位置では、軽い重量であっても三頭筋(および三頭筋の尺骨付着部)に大きな力がかかることは分かります。 このことはワンハンド・ダンベル・フレンチプレスにも当てはめることが出来ます。 これらの種目に共通して言えることは、抗力のモーメントアームに比べ、筋力のモーメントアームが短いことです。そういった種目では軽い重量であっても、筋肉に大きな力を必要とします。当然、腱付着部にも大きな力がかかるわけで、そういったことからも、これら種目が肘の故障を起こしやすいということが、嘘ではないことが分かります。(2007.3.18) (つづく) 戻る |